【蒼穹のファフナー】3DCG

能戸 空中戦にこだわりたい思い、今回ファフナー及びフェストゥムを3DCG化しました。グリグリとカメラも絵も動かすには3DCGが必要だと思い、踏み込んでみました。
『グレートメカニック DX18』(2011年、双葉社)

 

 『HEAVEN AND EARTH』(2010年)からファフナーとフェストゥムが3DCG化されましたが、一期(2004年)の時からファフナーを3DCGで描くという話はあったようです。

――ロボットは3Dではなく作画でしたね。
羽原 3Dという話も当初あったんですけど、いろいろ考えたときに、3Dはロボットで使うより、撮影や演出方面で使っていこうと思いました。(中略)ただ、3Dも演出的に必要であれば出るかもしれないですけどね。(中略)でも今のところはまだ、考えていないです。
『電撃アニマガ』vol.11

中西 最近の流れで言ったら3DCGを使うようなデザインですよね。
千野 (前略)これを画面で動かすのは大変、3Dにしようと思ったんです。でも現場のアニメーターの意見を聞いてみたら「描く」って言うんで、「マジかよ! 描くなよ!」と(笑)。
『電撃ホビーマガジン』2004年11月号

 また、一期のアイキャッチで使われているファフナーについても説明がありました。

千野 (マークエルフの)3Dモデリングも作っちゃったんですよ。アイキャッチで立っているファフナー、あれです。
『電撃ホビーマガジン』2004年11月号

 答えの出ない問いですが、私は時折「一期(2004年)と『RIGHT OF LEFT』(2005年)では手書きと3DCGのどちらがよかったのか?」と考えることがあります。2004年というと3DCGの黎明期で、当時、私は3DCGで描くロボットアニメには否定的でした。

 

蒼穹のファフナー Symphony Orchestra Concert 2025

2025年5月1、2日
オペラシティコンサートホール

指揮 :チン・ソル
演奏 :Japan Pops Orchestra
ゲスト:angela

 2025年5月1、2日に開催された「蒼穹のファフナー Symphony Orchestra Concert 2025」のDAY1昼公演とDAY2昼公演に行きました。オーケストラは2管編成でしたが、弦楽五部(9-8-6-6-3)は変則的でした。DAY1は女性コーラスが、DAY2には混声コーラスが参加していました。

続きを読む

【物語の読み方】「EXODUS」を理解する

一騎「あいつが、島の外で見たものを、俺も見たかったんだ。
   そうすれば、あいつのことがわかるんじゃないかって」
一期15話

 2025年4月22日、私は『EXODUS』26話を見終わった時(2015年12月26日)に立てた目標である「『EXODUS』を理解してやる!」をクリアしました。『EXODUS』を理解するためには9年4ヶ月という長い時間が必要でしたが、それは『EXODUS』を理解するためには『ファフナー』を理解する必要があったからです。

 『EXODUS』を理解する上で、2019年10月26日から2025年4月22日に経験したことが重要だったので、この期間に経験したことをまとめました。ネタバレの内容を削除しているため、わかりにくい部分があると思います。ご了承下さい。

 

 2019年10月26日、一騎と同じ経験をした後、私は『ファフナー』の世界に入りました。私はさまざまなキャラクターに同化し、そのキャラクターと同じ視点で物語の中の出来事を見ることによって、この物語の中で描かれたさまざな価値観を理解していきました。一騎は竜宮島が再び楽園になった後、甲洋と一緒に竜宮島から旅立ちましたが、私は『ファフナー』の中で描かれたさまざな価値観を理解した後、『ファフナー』の世界から旅立ちました。

 さまざまなキャラクターに同化できるということは自分がないことを意味します。2025年4月22日、一騎が最後に理解したことを私も理解した時、私は自分を取り戻しました。

 

 私が身をもって示したことは、「2025年4月末の段階で公開されている資料で『ファフナー』を理解することができる」でした。